Beyond 2020 駿河クリエイター・ヴィレッジ

Beyond 2020 certified Suruga Ecovillage Project

Tradition, Art, Environment and Music

Integration of music live fes and ecovillage project

Tradition, Art, Environment and Music

Integration of music live fes and ecovillage project

What does Raison D'être?

駿河クリエイター・ヴィレッジ

ガイヤ地球を取り巻く環境の激変、魂の自由の消失。いつしか我々は、我々と地球とのつながりや、自然への畏敬の念、自然の恩恵を忘れ、収益至上の人間都合のあまりにも儚い持続が難しいシステムを作ることに必死で本当に大切な物を失ってきました。 2020年以降の地球と我々の関わり方に関して、人がどのように地球と向き合い自然と共生しながら、精神的に豊かになって、宇宙に広がるシアワセを感じる事ができるようになるのか、サステイナブルで具体的な施策で、何ができるのか等の問いに対して、ミュージシャンや建築家、サイエンティスト、そしてYOUTUBER、環境活動家などなど、様々な職業の人たちが集まり、一緒に考える日本初の社会変革コミュニティー・プロジェクトを開始しました。  主役があなたの持続可能(サステイナブル)な新しい民主的な集落を建設したり、オンライン・オフラインで、ワークショップをしたり、音楽FESをしたり、環境問題、新エネルギー、新しい音楽事業に関するワークショップを開催しています。是非、仲間に加わってください。

新しい日本の集落

日本に原生する木材、殊に竹の特性を生かした曲げの技術や穴あけの技術を応用した建造物や家具や調度品等を若手の職人にデザイン制作、それをブルーブリントにして、日本の木材建築技術を応用、そのデザインをモチーフに株式会社キーオペレーション(一級建築士事務所)と協業、日本の建築基準に則りデザイン設計、旅行慣れしている富裕層を意識した日本の他の地域に 類を見ない宿泊施設や比較的に大きなコンサート会場などを建設し静岡の目玉スポットに。御殿場から熱海などの人気スポットを含む伊豆ジオパーク内の地域をターゲット地域に選定、現在土地の特定を実施しています。

メンバ-コミュニティ・オンラインサロン

全体の統制をとる日本的な公共から、個人の自由が基盤にある新しい日本の公共のあり方を模索したいプロ、国内外を問わず著名なミュージシャン、建築家、サイエンティスト、環境活動家、学生、NGOなどが 集い各々の専門領域を使って、地球との持続可能な共生のあり方に関してオンラインサロンの会員が集まりワークショップを実施しています。オンラインサロン・・メンバーとして参画するメリットは  静岡で起業を志たり、人脈を構築できたり、自分でワークショップを開いて知識共有したり、ライブイベントに参加できたりと様々なベネフィットを享受する事ができます。

ライブイベントや野外音楽フェス

自然と一体感のある野外ライブやホテルでの音楽イベントなど、地元のホテルや観光協会とコラボしながら実施していきます。稲取や御殿場といった場所をターゲットに、県内で現在実施されているEDM系のダンスフェスなどとも協業して、静岡を音楽フェスの開催場所としてグローバルに宣伝、地域振興に貢献します。

Technology to pathways

持続可能社会(サステイナブル・ソサエティ)に必要なアプリ

オンラインでは、プロジェクトを支える自前のSNSアプリを用意、会員同士のコミュニケーションや、このプロジェクト関連の動画やブログ、イベントの告知、海外の協力YOUTUBERとのコラボなどの情報などをシェアしています。 現在、同地域で使えるトークンを発行して、ターゲットである静岡東部の産地商材や食品がトークンで購入できるアプリ開発を開始しました。その他、ビレッジ内の様々な決裁をブロックチェーンを使った投票で決アプリや、2021年から、 会員規模の成長率にもよりますが、経費処理に対して会員の決裁アプルーバル機能を搭載したトークン・クラファンアプリをメンバーに提供し、各々の思いを現実化できるサービスを提供する予定です。

hotspot image

会員がサブ・プロジェクトを立ち上げの主役になって事業を運営できる

会員になると誰でも使えるクラファンアプリで自分の社会事業のアイデアを他のメンバーとシェア、賛同者が集まると クラファンができる仕組みで、静岡の地域経済に貢献。分野は、音楽関連アプリ事業、環境・エネルギー新技術、ITサービス事業など。 ワークショップで各分野の専門家に会えるので助言を仰ぐこともできます。

ACCESS TO OUR MEMBER SITE

コミュニティー限定トークン経済圏をメンバーと地域が一体なって作る

静岡東部の協力飲食店や商店の商品やサービスを購入できるトークンの発行。

ACCESS TO OUR MEMBER SITE

コミュニティーの民意を問うブロックチェーン投票(Voting)アプリ

ヴィレッジの決め事は、ブロックチェーン投票(Voting)アプリで、プロジェクトの哲学や意志を共有するメンバーの民意が反映されます。

ACCESS TO OUR MEMBER SITE

動画コンテンツやブログといった情報の共有

プロジェクトの動画コンテンツやブログ、海外のYOUTUBERとのコラボ動画、オンライン・ライブ、オンラインワークショップ等、会員だけが共有できる情報と知識

ACCESS TO OUR MEMBER SITE

会員がサブ・プロジェクトを立ち上げの主役になって事業を運営できる

会員になると誰でも使えるクラファンアプリで自分の社会事業のアイデアを他のメンバーとシェア、賛同者が集まると クラファンができる仕組みで、静岡の地域経済に貢献。分野は、音楽関連アプリ事業、環境・エネルギー新技術、ITサービス事業など。 ワークショップで各分野の専門家に会えるので助言を仰ぐこともできます。

ACCESS TO OUR MEMBER SITE

コミュニティー限定トークン経済圏をメンバーと地域が一体なって作る

静岡東部の協力飲食店や商店の商品やサービスを購入できるトークンの発行。

ACCESS TO OUR MEMBER SITE
 これからの生き方を考えるブログ

2020年以降は、自分に正直に生きる事ができる

この事業はヴィレッジができた後よりも寧ろ、できる前にみんなで集まり、地球取り巻く環境とどう向き合い、現在猛威を振るう感染症との戦いに人類が勝利した後、新しいテラノバ・ガイヤ地球と我々の共生のあり方、そして、新しい個人を主体とした公共のあり方等に関して、プロジェクトチームがブログを綴り、みんなと共有、新しいサステイナブルな価値創造に繋げます。

Our history

これまでのレゾンデートルの取り組み

斜陽産業となりつつある和の匠の技、エンターテイメント産業、映像産業、宿泊産業、環境保護NGO、ミュージシャン、YOUTUBER、科学者、建築家など がコラボして、ブロックチエーンなどの最新IT技術を生かして作り上げる地球と人間の新しい関わり方を提唱する持続可能な町の構想。 2019年ニルバーナコンサルタント株式会社が主体となり、プロジェクト「駿河クリエイター・ビレッジ」は始まりました。 内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局が2020年 以降を見据え、日本の強みである地域性豊かで多様性に富んだ文化を活かし、成熟社会にふさわしい次世代に誇れるレガシーの創出に資する文化プログラムを「beyond2020プログラム」とし認証制度開始。当該事業は、2019年12月にBeyond2020事業に認証されました。

Feb, 2017~18

21 Feb 2018

Project Commencement


レゾンデートルは、人道支援NPOや医療関係の心のケアを行う団体などに対して、 マーケティングやITソリューションの提供から始まりました。

28 Dec 2018

Charity Gala Planning


クライアントの認定NPOに対して、本格的にチャリティガラ パーティを企画運営したり、オークションアプリを提供開始しました。

12 Sep 2018

Artist Dispatch Started


VIPO映像産業振興機構の補助事業としてグローバル音楽見本市やフェスに日本のミュージシャン・DJ等のブッキング業務を開始するのと同時に、音楽事業、IT技術と社会事業の 統合を掲げ、メンバーを増やし新体制を発足。ダンスイベントなどを主催し、収益を教育支援事業を行う認定NPOに寄付。

2019

10 Oct 2019

Suruga Creator Eco-Village Plan


これまでのニルバーナコンサルタント(株)が実施してきた社会事業を受け継ぐ「駿河クリエイター・ビレッジ」プロジェクトの事業計画書策定。 建築資材としての竹の可能性に着目、キーオペレーション(株)建築事務所やパートナーのエージェンシーと協議を重ねながら、エンタメと伝統が同居する持続可能な新しい日本の集落の建設しそこにステージや宿泊施設を作り収益をあげる事業を発案。

25 Dec 2019

Certified as Beyond 2020


内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局が2020年 以降を見据え、日本の強みである地域性豊かで多様性に富んだ文化を活かし、 成熟社会にふさわしい次世代に誇れるレガシーの創出に資する文化プログラムを「beyond2020プログラム」とし認証される。

LOAD MORE NO MORE NOTES
What are we doing daily?

タイムリーな統計

各種統計情報

Over

0

Members
Raison Detre

Over

0

Artists join the club
awesome Projects!

Over

0

Business Collaborations
Thank you

Over

0

Finished Events & Workshop

See our future works

プロジェクト・ブループリント

プロジェクトYOUTUBEチャンネルを通じて、プロジェクトの状況を共有。

steps

コミュニティー・ビルディング

First Phase


2021年まで、メンバーと地域と世界を繋げるオンライン・コミュニティの醸成。

steps

サイト・コンストラクション

Second Phase


意志を共有するグローバルコミュニティが利用できる静岡県東部の建設するヴィレッジとする土地を取得し、建設を開始。

steps

プロジェクト・マネタイゼーション

Third Phase


宿泊施設、賃貸物件、ライブなどから、ビレッジ事業を収益化する。




Game at this moment

現在のプロジェクトの状況


増え続ける自然災害と気候変動、昨今では、新型のウイルスが猛威を振い、「安心」が社会から消え、根底から 経済の仕組みや公共のあり方、地球との共生の仕方、そして我々人間の生き方そのものを考え直す時期にさしかかっていると思います。 したがって、このプロジェクトでは、全てにおいて機械仕掛けの利便性を高く掲げる昨今の風潮とは一線を引き、「地球との共生」と「安心」と 「学び」を念頭に、老若男女問わずメンバーとなる人たちがそれぞれの新しい生き方に関して ワクワクしながら模索、体験できるような、工夫をしていきます。

25% Success 建築デザイン

25% of completion


ヴィレッジ内の竹を建築資材に使う宿泊施設と音楽ステージの建築デザイン作成。熱に強く、虫に強い 建築資材としての竹の加工方法を使う。

80% Success コア・チーム発足

80% Success In Team Development


建築家、著名なミュージシャン、科学者、建築家、ダンサー、YOUTUBER, 環境活動家、学生、グローバル環境NGOなど、国内外を 問わず、最初の火付け役として「駿河ビレッジ」運営におけるコアのメンバーに加わりました。

5% Success 不動産取得

5% of completion


現在、三島市、御殿場市、稲取(東伊豆町)などの地域の調査を開始。プロジェクトの核となる土地を見つけるべく、 観光協会などの協力を仰ぎながら進めています。

0% Success イベント

50% Planning Event


音楽ライブ、野外FESは、静岡に毎年招聘される海外のダンスイベントやFESなどと協業、プロジェクトに所属するミュージシャンのライブイベントも オンライン・オフラインで実施。ワークショップは、環境問題に関する喚起を促すために、環境保護団体とコラボして都内にて開催する予定。イベント の情報は随時会員サイトからご覧いただけます。